山善VS山崎実業TOWER 台車買うならどれがおすすめ?平台車の使用レビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
PVアクセスランキング にほんブログ村

みなさん、ご自宅で台車はお使いですか?

平台車。

家に1台もないよという人も多いと思いますが、

お部屋を見回してみてください。

床にモノを直置きしていませんか?

もし床にモノを直置きしていて掃除のしづらさを感じているなら、

平台車があると便利ですよ!

観葉植物や空気清浄機などを載せてコロコロ移動できる平台車はいろいろなメーカーが販売しています。

山善の平台車 山崎実業の平台車

↑左側が山崎実業(TOWER)の平台車(小型5455) 右側が山善の平台車スマートフロア(NST-50)

どこのメーカーが良いのか?迷いますね。

私がリピート買いしているのは写真右側の 山善 スマートフロア NST-50(ホワイト)

縦横に連結できてとても便利。

家に合計6台あります。 

他のメーカーの台車も使ってみたくて一度、山崎実業(TOWER)の台車 (写真左側)も購入したのですが、結局気に入ってリピート買いしているのは山善スマートフロアです。

山崎実業の台車(TOWER)とも比較していますので、平台車を迷っている人は参考にしてみてください。

目次

台車 山善スマートフロア(NST-50)おすすめポイント

山善 スマートフロア

 ↑「空間の魔術師」って書いてありますね笑

  • 耐荷重量50kg
  • キャスターが最初から付いており、組み立てゼロで開封後すぐに使用可能
  • キャスターが縦横斜め、どの方向に動かしても非常に滑らかだが、滑らかすぎてちょっとぶつかっただけで転がりすぎるということもない、ちょうど良い滑らかさ!
  • キャスターの音が静か
  • キャスターが見えにくいデザイン
  • 縦横に連結可能で、連結方法も非常に簡単!
  • 荷台の表面がザラザラした模様入りで、移動時に載せたモノがすべり落ちにくい
  • 無印良品のグレー系ホワイトのファイルケースと色味が合う(無印良品の家電とも色の相性が良い)
  • 色やサイズ展開が豊富
  • 低価格なのに質がよい 
山善 平台車 キャスター部分

↑山善スマートフロアのキャスターです。山善の平台車は、キャスターがしっかりしていてとても良いです!床も傷つきにくい素材で、私の家は通常のフローリングですが、床に傷はついていません。

無印良品ファイルケース 山善の平台車 

↑無印良品のファイルケースと色の相性もよい 山善の平台車

平台車 山善スマートフロアのイマイチなところ

  • おすすめポイントの逆になるが、荷台の表面がザラザラした模様のため拭き掃除がややしにくい。
  • 色が真っ白ではない。グレーっぽさのあるホワイトのため、生成り系の色合いやベージュには合わない。
  • 山崎実業(TOWER)の台車に比べてスタイリッシュさに欠ける

↑生成りや黄味の強い色だと色が合わない。

山善 スマートフロア詳細はこちら

山善のスマートフロアは低価格なのに質も良く、見た目もまあまあ良いので使う人を選ばない平台車ですね。

山崎実業(TOWER)台車 おすすめポイント

  • キャスターが見えにくいデザイン
  • 自立するので使わないときに立ててスリムに収納可能
  • 色味がホワイトに近い。グレー系ホワイトにも、生成り系ホワイトにも合いそうな色合い
  • 持ち手部分がある  ←台車に載せたとき、わざわざ台車を手で持って移動することはほぼないので、私はこの持ち手は不要だなと思いながら使っていますが、人によっては便利でしょう。
  • 荷台の表面は平らだがツルツルではない。ほんの少しザラザラ(ザラザラとまではいかないがツルツルではない感じで、滑りにくいように表面の工夫がされている)
  • 山善の台車よりキャスターが良く転がる ←滑らかでよいのですが、滑らかすぎて、少しぶつかっただけでザーッと勢いよく動きすぎるので私が使用する用途的には山善の台車くらいのキャスターの動きがちょうど良いです。
  • 山善より見た目がスタイリッシュ

 

山崎実業(TOWER)台車 イマイチなところ

  • 耐荷重量40kg(山善は50kg)
  • キャスターの取り付け作業が必要。ネジ止めで面倒だった。
  • 台車を連結できない。
  • 山善の台車よりキャスターが小さい。(私が使用している山崎実業の台車のサイズは、山善の台車より小さいからかもしれません)
  • 山善の台車よりキャスター音が少し大きい気がする。
  • キャスターが軽く転がりすぎるのが人によってはマイナスポイントかも。
  • 山善の台車と比較して価格が高め

山崎実業の台車(TOWER)詳細はこちら (サイズ展開あり)

とにかく見た目が良い台車をお探しの人には、山崎実業(TOWER)の選択も良いでしょう。

使い勝手によって選んでみてください。

平台車 山善スマートフロア おすすめ活用方法

私が気に入っている山善スマートフロア

オススメの活用方法です。

ベッド下の空間に連結して使用

昨年の教科書など、とっておくけれど普段は使用しないモノの収納にもオススメです。

台車に載せておくと取り出しやすく、掃除がしやすいです。

オススメは縦に連結。奥の台車に載せたモノも取り出しやすくなります。

 

学校案内の分厚いパンフレット

 どんどん送られてくる学校案内の分厚いパンフレット。

 進学先が決まっていなければすぐに捨てずに数ヶ月間はとっておきますよね。

 ファイルケースに入りきらない量がたまりますよ。

 とりあえずこの台車の上に平積みしておけば、パンフレットの保存にイライラせずにすみます!

 

山善の平台車 本や雑誌、重いものにオススメ

大きな観葉植物

季節によって置き場所を変えたいときも簡単に移動OK

サーキュレーター

洗濯物を乾かしたり、エアコンの風を循環させたりと移動もラクラク

他にも空気清浄機などの少し重い家電を載せても便利ですね。

無印良品の家電とも色味が合う 山善の台車

↑無印良品のサーキュレーターとも色が合う

ちなみに山崎実業(TOWER)の台車に載せるとこんな感じ↓

山崎実業の台車 無印良品サーキュレーター

箱買いしたペットボトル飲料

ペットボトルなどの重い箱物を積んでも耐荷重量50kgなので安心!

防災用リュック・飲料水など

防災リュック、床に直置きしているとまわりにホコリがたまりますよね。

普段から使っているものだと動かしますが、あまり使わない・重い物は台車に載せておくと掃除や移動もラクです。

防災用品が多くても、カートを連結すればOK。

縦横連結OK 山善 台車
連結OK 山善 スマートフロア 台車

かさばるペット用品

ペットシーツ、猫砂などの大きくて重いものを載せてもOK。(鉱物系の猫砂、めっちゃ重いですよね)

ラクラク移動できるので掃除がしやすいですよ。

特にペット周りの掃除はマメにすると思うのでラクにモノを動かせる台車はオススメです。

まとめ

平台車。

家に1台もないという人も多いと思います。

なんか部屋の掃除がしづらいな、面倒だな?

そう思っている原因が

床に置いた大きなモノだったら、平台車があると快適になりますよ。

使わないときは立てかけたり隙間に収納しておけるので、邪魔になることもありません。

ファイルケースなどの場所をとる収納用品よりも汎用性が高いので、

一時的に使う本や雑誌、パンフレットなどを置くのも大変おすすめです。

メーカーによってサイズや色展開も豊富にあるので、用途にあったものを上手に取り入れて快適なお部屋をキープしてくださいね!

山善 平台車 (Amazon)

山崎実業(TOWER)平台車 (Amazon)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
  • URLをコピーしました!
目次